京都へ引越し。ご近所に挨拶・・・。近頃しないの?
京都に引越しすることになりました。
近隣の方へのご挨拶って必要なんでしょうか?
京都で暮らして30年超えの管理人がお答えします!
引越し挨拶の必要性
もちろんですが、必要です!
これは京都だから、というわけではなく、大阪でも東京でも大事な習慣です。
新居へ引越しをしたら、移動後なるべく早く近所にご挨拶することが、今後の人間関係を築く上でもはずせな大事なポイントです。
引越しの挨拶をしておかないと、ご近所さんが立ち話している所を通りかかるのが気まずくなったり、「あの人誰?」と警戒されるなど、デメリットだらけだと思います。
挨拶の時、粗品は何を持っていくのがオススメ?
粗品は基本的に、お返しを貰わない前提のプレゼントです。
貰った側が気を遣ってしまうような高価な物や、変わった物を選ぶことは避けましょう。
相手方の趣味やどんなものが欲しいか、などは分かりませんので、どんな家庭でも使う日常品や消耗品がベター。
以上をふまえ、どのような粗品が良いかご紹介したいと思います。
キッチン関連の消耗品・洗剤・タオルなど
最もオススメなのがこちらの粗品です。
これらの特徴は、多くの家庭で使う可能性が極めて高いアイテムというところ。
お気に入りの銘柄等はあるかもしれませんが、キッチン洗剤を使わない家は無いですよね。
思考を凝らして・・・入浴剤やお菓子など
入浴剤やお菓子も見た目が華やかになりますし、喜ばれる粗品だと言えますね。
ですが、よく考えてみると、普段お風呂に入らずシャワーで済まされる方には不要ですし、お菓子も好き嫌いが別れるところかもしれません。
とはいえ、あくまでもこちらの気持ちを形にしたのが挨拶時の粗品。
明らかにおかしい物を持っていくのは論外ですが、粗品のことでそこまで神経質に悩む必要も無いかと思います。
どこまでの範囲挨拶すればいいの?
一般的にはと戸建て住宅ならば、両隣と向かいの3軒、そして真後ろの住宅までご挨拶すればOKではないでしょうか。
しかし、多く挨拶する分には何もデメリットはありません。
少ないかなと思われる場合は、どんどん挨拶してしまいましょう。
マンションの場合は、「ひとり暮らしの引越しなら挨拶をしない」という意見も近年増えてきています。
また女性のひとり暮らしの場合、「自分はひとり暮らしです」と近隣に伝えてしまうようなもの。
敢えて近所付き合いするよりも、自衛手段として挨拶をしない方も多いようです。
特にひとり暮らしが多く集まるようなマンションの場合、挨拶をしない事が主流になっているそうです。
挨拶の時間は18時までで!
挨拶を非常識な時間に行ってしまっては逆効果です。
朝9時から、18時までが限度では無いでしょうか。
ご挨拶に行くご家庭が夜型かもしれませんし、朝9時はまだまだ睡眠中の家もあるかもしれません。
しかし、一般的な時間に挨拶に行く方が非常識な人間だと思われず済みます。
最初が肝心!挨拶へ行く時の身だしなみを確認!
あなたが挨拶をしに来た時、その家の方はあなたの事をじっくり見ています。
- 身だしなみ
- 礼儀
- 態度
- 言葉遣い
- 失礼が無いかどうか
特に注意すべきは身だしなみです。
何事も最初の印象というのは根強く心に残ってしまいますので、ヒゲや髪の毛をしっかり整え、清潔な衣服でご挨拶に臨みましょう。
私の家に挨拶にきたファミリーの旦那さんが、髪の毛ボッサボサでスウェットでした。
挨拶が終わり帰られた後、「なに・・・あの人」と妻が怪訝そうにしたのを覚えています。
やはり身だしなみは大事なポイントだと思いました。
悪い印象が付いてしまうと、その印象を多い覆すことはなかなか難しいのです。
身だしなみには特に注意してご挨拶にいきましょう!
まだ引越し業者を決めかねている方は・・・